運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) リスク性資産の買入れは、この二%の物価安定の目標実現のため、大規模金融緩和策一環として実施しております。このうち株価連動ETFの買入れは、他の主要中央銀行が行っていない異例措置であります。  その上で、物価安定の目標実現にはなお時間が掛かると見込まれることを踏まえますと、ETF等リスク性資産の買入れを含む金融緩和は引き続き必要な施策であると考えております。  

黒田東彦

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

ステルスのテーパリングだと言う方もいらっしゃいますけれども、これはそういうふうに受け止めざるを得ないわけで、そういう中で果たして過去三倍ぐらいの金融緩和策なんか取れるものなんだろうか、どうなんだろうか。本当にこの政策を続けていって、二%の道筋があるのならいいですけれども、それは是非お示しをいただきたい。  

海江田万里

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 これは日本のみならず、世界的に、基本的な物価動きというものが、経済全体の需給バランスであるマクロ的な需給ギャップと人々の中長期的な予想物価上昇率によって決まるというのが標準的な経済学考え方でありまして、現在日本銀行が取っている金融緩和策というのも、こうした考え方に沿ったものであります。  

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 従来から申し上げておりますとおり、このETF買入れというのは、確かに各国の中央銀行もやっておりませんし、異例のことではありますけれども、日本のコンテクストの中では、大規模金融緩和策一環として、やはり株式市場リスクプレミアムに働きかけることを通じて、市場の不安定な動き企業家計コンフィデンス悪化につながることを防止するということを目的としておるわけであります。  

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 このETF買入れ、御承知のとおり、大規模金融緩和策一環として、株式市場リスクプレミアムに働きかけるということを通じて、市場の不安定な動き企業家計コンフィデンス悪化につながるのを防止するということを目的としておりまして、例えば、昨年の春など、コロナ感染症の関係で世界的に金融資本市場が不安定化した際には、十二兆円を上限として弾力的に買い入れるということで、かなりの量を買い入れまして

黒田東彦

2021-02-19 第204回国会 衆議院 本会議 第9号

日銀は、金融政策の観点から、政府から独立した立場でありまして、二%の物価安定目標を着実に実現するため各種の金融緩和策を推進しておられるものと承知をいたしております。  一方、政府におきましては、財政持続可能性に配慮しつつ、その時々に必要とされる財政需要を賄うため、国債を始めとした財源の調達を行っているところであります。  

麻生太郎

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

また、現時点で、いわゆるこのエクスチェンジ・トレーデッド・ファンドというものを買入れを含みますこの金融緩和策出口戦略に、いろいろ言われる方も世の中にはいらっしゃるんですけれども、そういったものでは時期尚早等といろいろなところが述べておられますので、この話に関しましては、御疑問の点が分からないわけではありませんけれども、私どもの立場としては今申し上げられるところであります。

麻生太郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

黒田参考人 まず、ETFの買入れ自体につきましては、従来から御説明いたしているとおり、大規模金融緩和策一環として実施しておりまして、その目的は、株式市場リスクプレミアムに働きかけることを通じて、金融市場の不安定な動き企業家計コンフィデンス悪化につながることを防止するということで、そういうことを通じて、経済物価プラス影響を及ぼしていくということであります。  

黒田東彦

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

黒田参考人 先ほど来申し上げておりますとおり、このETF買入れというものは、大規模金融緩和策一環として行っていることでありまして、もともとそういう形で行っておったんですけれども、感染症影響によって、二月下旬以降、市場が大きく不安定化いたしましたけれども、日本銀行によるETF買入れ市場の不安定な動きを緩和する効果はあったというふうに考えております。  

黒田東彦

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

間違いなく、今の局面では需要喚起のための投資効果の高いこれは施策の推進、歳出を拡大をさせなきゃいけない局面だと思っておりますし、金融緩和策では早速対策を打っていただきまして、政府実質無利子無担保融資、迅速かつ大規模実施もしていただきました。多くの経営者の皆さんが喜んでいただいております。  

中西祐介

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

本年一月に公表させていただきました内閣府の中長期試算におきましては、これまで同様、成長実現ケースにおきまして、消費者物価上昇率が二%程度に達するまでの当面の間、日本銀行による金融緩和策が継続されるとの想定を置いております。この結果、二〇二二年度まで足下のゼロ金利が続くというふうな見通しとなってございます。

林幸宏

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

ただ、不動産市況自体を何か直接的に云々ということは難しいと思いますけれども、金融緩和策一環としての、例えばJ―REITの買入れとか、金融全体を緩和し、また特に企業の資金繰りを支援するということ、さらに金融市場の安定を維持するということ、そういうことを幅広く行うことによって不動産市況影響が深刻に出てくるということは防げると思っておりますけれども、ただ、御指摘の点は、かつての経験からいっても非常に重要

黒田東彦

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

地方の金融機関が収益が悪化した根本原因は、アベノミクスを支える日銀金融緩和策によりマイナス金利となり、銀行の本業である貸出しなどで利益が確保できなくなったことにあります。いわばアベノミクスによる犠牲をこうむっているのです。  このような異常な金融緩和政策を続けておきながら、銀行生き残り策として独禁法の抜け穴を設けて地域銀行の統廃合の圧力をかけるという法案には反対を表明し、討論を終わります。

塩川鉄也

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

当初、十八日、十九日の二日間で行う日程を前倒しして、かつ本日一日で行うという異例緊急開催でございますが、先ほどの報道では、金融緩和策の強化が決定されたと、三年半ぶり追加金融緩和に踏み切ると、このような一報が入ってきております。  そこで、総理に、この金融政策決定会合を受けた総理の御見解と経済対策方向性に向けた決意をお伺いしたいと思います。

杉久武

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

規模金融緩和策が二〇一三年から続けられました。その間、私、半期ごとに公表されている財務書類、これに目を通させていただきましたけれども、やはり、当然バランスシートで着目すべきは保有している国債の残高、これが右肩上がりに上がって増えていくわけでございます。  そういった中で、二〇一三年三月の段階では、保有国債帳簿価格、いわゆる簿価は約百二十五兆円でありました。

杉久武

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

したがって、現在行っている大規模金融緩和策を徐々に正常化していきます。したがって以下は言っておられません。でも、言ったとしてもおかしくない文脈ですよ、これは。  ですから、こういう目標も達成していない、期限も放棄しちゃったというときに、こういう出口と誤解されるようなことを言っていいのかと私は正直思いますよ。この真意は何なんですか。

渡辺喜美

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

御質問の長期金利については、これまで同様、消費者物価上昇率が二%程度に達するまでの当面の間、日本銀行による金融緩和策が継続されるとの想定を置いております。その上で、今回の試算では、物価見通し下方修正を踏まえ、前回試算よりも一年長く、二〇一九年度まで足下金利が続く見通しとなると。

林幸宏

2018-03-06 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

そうした認識から、私は、政府との共同声明において日本銀行は二%の物価安定の目標をできるだけ早期に実現するとしていたことを踏まえ、総裁就任直後、大胆な金融緩和策である量的・質的金融緩和を導入しました。その後も、経済物価情勢の変化に対し、必要な政策対応を行ってまいりました。現在は、長短金利操作付き量的・質的金融緩和という世界でも初めての措置により、極めて緩和的な金融環境を整えています。  

黒田東彦

2018-03-05 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

まず一点目ですけれども、きょうも、追加金融緩和策はあり得るんだというお話がありました。過去も、若田部先生のインタビューなどを見ると、長期国債購入量を九十兆円に上げるのも手だということなども主張されております。ただ、これに果たして効果があるのか、副作用を更に広げるだけじゃないかという懸念を私たちは持っております。  

宮本徹

2018-03-05 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

諸外国という点でいえば、アメリカは昨年来金融緩和策の縮小で、アメリカ国債金利は上昇しております。日本でも、日銀国債購入額を段階的に縮小し保有額自体を減らしていくということになれば、当然国債金利は上昇していくというふうに思います。そうすると、今の国の予算の中で、今でも大変な状況ですけれども、国債費金利上昇を受けてさらに増加していかざるを得なくなるということが見込まれるわけですね。  

宮本徹